傷ができたらバンドエイドから出ているキズパワーパッドがめちゃくちゃお勧め。ただ、キズパワーパッドはすね毛の上から貼るのはやめて、毛を切ったり剃ったりして処理してから貼りましょう。後悔します……。
ちなみに、キズパワーパッドがお勧めの理由は2つ。
1つは早く治ると思えること(湿潤療法で調べると分かるはず)。
もう1つのお勧めの理由は水に強いこと。風呂にも入ろうと思えば入れるし、シャワーくらいなら問題なし。指を切ったとしても洗い物ができる。もちろん限界はあるけれども、一度貼って剥がさなければけっこう防水できるのはかなりありがたい。
(以下、キズパワーパッドのリンクはAmazonアソシエイトや楽天のアフィリエイトとリンクとなっています)
で、この記事では実際にキズパワーパッドをすね毛の上から貼って後悔したので、他の人もその悲劇が起こらないように記録したものです。途中、グロい写真があるので、注意してください。
すね毛の上からでもキズパワーパッドは貼れる?

結論から言えば貼れますが、毛があると剥がすとき苦労するということになります。
キズパワーパッドを初めて使ったのは指先を紙で切ってしまったとき。そういえば、前に変わった絆創膏を試しに買ってたなと思って、使ってみたところ防水できて重宝しました。
で、今回は足にできた擦り傷のためにキズパワーパッドを使いました。問題は手と違って毛がけっこうあること。
そもそもすね毛の上からはって粘着力はあるのか?
剥がすときに痛くて大変そう……
という疑問が生じつつも、いちいちすね毛を切ったり剃ったりして貼るのも手間だし、実際にどうなるか試そうと思ってそのまま貼ったところ……。
粘着力に関しては問題なしでした。ただ、貼る位置に問題があったので(汁がもれる……)、交換することにしました。
ただ、最後の1枚だったので、ドラッグストアに行くまでは使っていて、1日(約20時間くらい)は使いました。
すね毛の上からキズパワーパッドを貼るとこうなる
で、実際に剥がすときにどうなったかというこんな感じというのを写真で。グロいので注意。
すね毛が引っ張られて痛いわ痛いわ……。予想はできていたけど、実験がてらやってみるかと思ったのを後悔しました笑
痛いので、はさみですね毛を切りながらなんとか剥がしました。このときはキズパワーパッドの粘着部分が体液で溶けてしまった感じになっていて取りにくくてけっこう大変でした(これは貼る位置を間違えた結果ですが)。

すね毛の処理は電動のひげそりを活用すると楽
何かしらすね毛処理用の機具を持っている人はそれを使ったらいいと思いますが、そんなものはないという場合は電動のひげそりを使いましょう。
ただ、機種によるのでなんとも言えない側面はありますが、私が使っているのはパナソニックのラムダッシュというやつで長い毛をそれる機構がついています。バリカンみたいな感じでしょうか。

これだとけっこう簡単にいけるので、あとは細かいところや傷口の部分はうまいことハサミを使うとかやってがんばってください。
ハサミは使う前に消毒しておくといいように思います。あとは一応、毛を処理した後は傷口を水洗いしておくといいかもしれませんね。
キズパワーパッドについて補足(サイズ、使用感など)
初めてキズパワーパッドを使おうと思ってこのページに到達した人のためにいくつか補足。
サイズ(ひじ・ひざ版)

0cmのところが見にくくなるので、10cmから測ってます。
今回、使ったのは「ひじ・ひざ」と書かれいてるタイプです。大きさは店舗で箱を手に取れるなら、実物大の画像があるので分かると思います。
ネットだと分かりにくいと思うので、定規(スケール)とともに写真に撮っておきました。8cm x 5cm の長方形に収まる楕円状の大きさと形状です。
貼る位置
今回、キズパワーパッドをひざ付近に貼りましたが、どこを中心にして貼ればいいかが貼ってみないと分からないことがあるように思います。
貼った後しばらくすると、こんな感じで白くなります。そこに体液が溜まっています。

この白い位置が端っこに寄っているとそこから液がもれるので要注意。血が混じって赤くなるし、固まるとカピカピになるし、くさいです……。
剥がしたときのニオイ
箱や説明書に2,3日に1回は傷の様子を見ろと書かれていますが、剥がすとクサイです笑
普通の絆創膏でも剥がしたときにほんのりニオイがすると思うんですよね。それと同じようなニオイなら問題なしと考えて良さそうです。
傷口が見たこともないような色になってるとか、その他、何かしら不安なら整形外科など病院に行くのが無難でしょうね。
使用期限
今回、買ったのは店頭でですが、使用期限は2024年10月になっていました。購入日は2023年7月19日ですから、今回の場合は使用期限まで1年3か月といったところですね。
買う店やタイミングで変わるので、一例でしかないですが、普通の絆創膏と比較すると長持ちはしなそうです。
ちなみに今までの個人的な体験からはAmazonなどネットで買ったほうが安いです。ただ、ネット通販だとすぐには届きませんので、常備しておくのも手かもしれません。
コメント